
センニンソウがアーチのてっぺんで咲いてる。去年マチルダの横で咲き誇っていたけど、枝に絡まってまるでマチルダが首を絞められているようにも見えた。
それで思い切ってアーチのところに場所を移動させた。
まだ居心地が悪いのか花は少なめだけど、これで良しとしなきゃね。
8月も下旬になれば秋に向かっての剪定が始まり、全ての枝を切って秋バラにそなえなければならないというのに、庭のバラは蕾がいっぱい。
なんとなく悔しいなぁ。
▲
by yurikagorose
| 2017-08-21 12:26
| クレマチス
▲
by yurikagorose
| 2017-06-17 09:31
| クレマチス


キングローズは今年もたくさん咲いてくれたけど、何を狂ったか今頃になっても花をつけ始め、誘引したくてもできない状態。誘引するときは葉を全部取るのが良いらしいけど、ある資料によると葉を取ることにより、バラが休眠期に入るそうです。休眠期に入ると地面から栄養を吸収するので次に花を咲かせることができるそうですよ。なるほどね、だから葉っぱを取るんだ。。。っと学習しました。


この除雪機は思いがけずに娘がプレゼントしてくれました。なんともありがたいことで感謝しても仕切れないです。今年はこの除雪機が何回出動するのやら、メカ好きな夫は今からワクワクしています。

細い枝が所々見えるのはピエールドゥロンサールの枝。来春にはこの窓辺がバラで溢れる予定なんですがねぇ。。。
仕方なしにまた買って来て今度は失敗しないように鉢植えに。来年は地面におろしてあげるから大きくなるんだぞう〜〜


▲
by yurikagorose
| 2016-11-29 21:57
| 植物

羊の耳とも呼ばれているラムズイヤーが一番綺麗な姿を見せている。これ以上になると花が咲き始め、なんだかがっかりした姿になる。これだけは花が咲かない方がずっと綺麗。

去年から今年にかけ、寒さが続き、雪は降らなかったものの自分が外に出ようと思ったときには雨や強風、そんなこんやで寒肥を入れる事ができなかった。そろそろバラの手入れにも疲れ始めていたのもある。
案の定今年は見るも無惨に花の数が少ない。それでもこのコンスタンススプライはなんとか綺麗に咲いてくれ、心の中で謝りつつ咲いてくれた事に感謝する。

▲
by yurikagorose
| 2016-05-26 22:26
| バラ


年々庭に出るのが億劫になり、手入れらしい手入れも去年からしなかった。
以前に比べるとかなりいい加減にしていたにも関わらず今年のバラは咲き誇っているのが不思議。
もしかして最後の狂い咲き?なんて気もしてくる

ミニバラのレンゲはとても可愛い。色も少し濃いめで花の形もひらひらだ。

こちらは花便りというミニバラ。これもうちではもう十年以上咲いているもので丈夫。これはちょっと開き気味なので色が退色している。

私の音楽教室の看板の下に植えてあるのだが、こちらはまだ開いたばかりなのでかなり濃い色で美しい。

これはミニバラではないのかもしれないけど、小さめの花のスプレーウィット。コロンコロンの花がとても可愛い。

庭の入り口部分に植えてあるフリージャー。これも今年は色が鮮やか。

うちには黄色のバラは余りないけど、こちらは黄色でも淡い黄色。
ご覧のように鉢に植えてあるピルグリム。これは毎年じゃんじゃん咲いてくれるのがうれしいバラだ。

中心が黄色くて周りは白い花びらなので淡い色に見える。

窓辺にはエブリンとピエールドゥロンサールが植えてあるが、これももう老木なので年々花の数が少なくなってそろそろ駄目かと思っていた。でもまぁまぁの花数でまだ頑張ってくれそう。
エブリンは満開に近いが、ピエールは一番遅く咲くバラなのでまだ蕾が多い。

遅めに咲くピンクメイディランド。これも一番今が綺麗な時だ。

ひらひらの一重の花びらが夕闇を引き立てる。

これはうちで一番手間いらずの上に一番よく咲くバラのアイスバーグ。
一番早くから咲いていて、驚く事にまだ花びらも下に落ちていない。切り花にしても長持ちしないと思っていたけど、開いてからもう20日ほど経つのに綺麗なままだ。今年は雨が殆ど降らないので花の保ちも良い。

バラの下の方に植えてあるフタマタイチゲ。大分前に植えてから名前も忘れてしまっていたが、この間ラベルが出て来てやっと名前が判った。
添え物として植えておくととても可愛いが増えすぎるのには要注意。

クレマチスの「あや」
これってこんなに綺麗な色だっけ・?
いよいよフリマまで秒読み段階に入った。
苗の整理や値段付けと忙しい。これだけずっと天気が続いているのに日曜日は雨マーク。
なんとかして下さいよ!
▲
by yurikagorose
| 2015-05-28 20:50
| 庭
|
Comments(0)






どうってことない薔薇ですが、この鮮やかな色が庭になくてはならない存在。鉢植えなんですが、庭を華やかにしたい場所に持って行けるので鉢植えのまま育ててるんですよ。
しかし薔薇と一緒に植えてあるのでちょっと存在が目立たなくて可哀相かな。
誰かがこの花を植えて成功している花壇はない、なんて言ってましたけど、うまく使えばとても素敵な花です。

▲
by yurikagorose
| 2014-07-04 20:39
| 話し
朝起きると雨が降ってる。ずっとお天気続きだったので昨日、一昨日と消毒をしておいて良かった。

こんな派手な色のナデシコ。これはムシトリナデシコと言って花は八重、そして茎の部分にところどころネバネバのものが付いている。虫取りと言っても食虫植物なんでおっかないものではなくて、気休め程度のネバネバだ。

これもiPhoneのアプリを使ってます。黒猫チェリンは私が庭仕事をしていると、いつの間にかそばでこうしておとなしく見ているんですよ。今日は雨なので仕方なく家の中にいるけど、こんな風に傘をさしてあげたらきっと外にいるでしょうね。
毎年バラはともかく、数年木々のすす病に悩まされている。
冬場の消毒と夏場の消毒も業者に頼んでいるのに、それでも同じ木がすす病になるのだ。
植木屋も困って、これからは葉が出て茂って来た頃に自分のところでもこまめに消毒してくれと言われた。
これで2回したけど、今年はどうなるやら。
これがもっとふわっと垂れ下がるようになったらもっと素敵なんだけど。

ここに虫がくっついているのを見た事がないからいい加減なものだ。
これはダッチェスエジンバラオブエジンバラといってダリアのような咲き方。
私は小さなクレマチスより大きめの花が好きなので似た感じのものばかり植えてある。

▲
by yurikagorose
| 2014-05-21 20:29
| 植物

センニンソウはいまこんな状態。マチルダの上を覆いてんこもり状態だ。


横に見えるのはアンブリッジローズ。これも今にも覆いそう。
これだけ咲き誇るクレマチスも珍しいかも。

去年買った苗のラマリエがやっとまともな花をつけた。
せっかく咲いてもカナブンにやられることが多かったのでこれは奇跡的だ。
▲
by yurikagorose
| 2013-08-05 14:17
| クレマチス

家で1番最後に咲く紫陽花、タマアジサイが爆発寸前。
がんがんに詰まった四角にも見える蕾み。

この紫陽花はこのくらいの時が1番可愛い。開きってしまうとなんだかあまり可愛くない。

驚異的な花の数をつけているセンニンソウが今年もまた満開を迎えている。

今年はそばに植えてあるバラのマチルダの上を覆ってしまいマチルダには気の毒なことをした。もうちょっとの我慢だからね。
▲
by yurikagorose
| 2013-08-03 16:30
| 植物


クレマチスのてっせんが開いた。ご覧のように蕾の時は花びらがこんなに尖っている。開くと花びらが丸くなるのが不思議。気難しいクレマチスのようだが家ではもう何年も長続きし、毎年たくさんの花をつけてくれる。

Kさんからいただいたバラ、ダルシーが美しい花を咲かせた。とても珍しい花のようなので大事にしなきゃ。

朝から大雨が降り、用水はもう少しで溢れそう。あれほど降ってほしいと思った雨もこれじゃ降りすぎ。
▲
by yurikagorose
| 2013-06-19 15:23
| バラ