今日の富山県の暑さは全国一だったようで37度超え。

ブルーの花びらの外側を白が覆うブルーレイコ。このアジサイが市販されているのって見たことがない。先ほどのスターサファイアも売られているのは見たことがないのだけど、これは昔々友人から挿し木苗をもらったものだ。ブルーレイコは本来の美しさがなかなか出ないのが残念。

そういえばこの間、趣味の園芸で山アジサイの特集をしていて、用土はこんな感じでミックスすれば良いとのことです。山アジサイはあまり大型化しないので良いのですが、花は小ぶりなので地味といえば地味。葉もザラザラしていて、ツヤがないですね。でも小さいな花で可愛いものが多いので私も数種植えています。

一番花が終わったとは言え、次々と咲き続けているものもあります。これはブルームーンとラマリエ。庭には2番花の蕾を沢山つけたバラたちが出番を待っています。しかしこれが咲く頃には花も暑さのあまりにすぐに傷むし、カナブンにやられてしまうのですぐに切って室内で楽しみます。
冷房のないところに出ようものなら熱風地獄だ。
夜になると激しい雨が降ってきたので少しでも暑さが和らぐのを祈るのみ。
庭はバラに一番花が終わり、小休止になるとアジサイの季節がやってきた。
大きくなりすぎたアジサイは思い切って半分ほどに切り詰めると書いてあるけど、それだけ切ってしまうと来年の花芽も切ることになるので当然花は咲かない。
再来年になる頃には花も咲くだろうけど、また大型化する。アジサイってバラより難しいです。

アジサイでは一番遅く咲き、これから沢山の花をつけてくれるので長い間楽しませてくれるんですよ。


▲
by yurikagorose
| 2017-07-11 21:51
| アジサイ

縁取りがほんのり赤くなる清澄沢アジサイ。地植えにするとこの赤い縁取りがだんだん薄くなってしまうようです。
パットオースチンはやっとぶり返して綺麗な花を咲かせてくれた。いつも咲いている時はどうってことないのに、咲いてくれないとすごく寂しいバラです。
▲
by yurikagorose
| 2016-07-06 19:33
| アジサイ

ここところ少し涼し目の日が続いているが降りそうで降らない日ばかりだ。
今朝起きると朝から久しぶりの雨。
やれやれ、今日は庭に出ないで済む。
アジサイも次々と開きバラが終わった後の庭を彩る。
花が段々小さくなり、綺麗に咲かなくなったのが毎年の悩みなのだが。

バラはなくなったものの、庭には少しずついろんな花が咲き始めそれなりに楽しめる。

毎年一番に咲くバラのスパニッシュビューティが今年もまた大きな実を付け始めた。このままにしておくと木が弱るので切り取るようにしている。

バラを育てた事がない人はこんな大きな実がなるのは知らないでしょう。放っておくと赤い実になるからそれはそれで可愛いけどやはり切り取ります。
▲
by yurikagorose
| 2015-06-21 07:50
| アジサイ

このアジサイ西洋アジサイなんですが、なぜか今年はガクアジサイのような趣で咲いているんです。
名前は不明なんですが、とても美しいアジサイで台所から見える位置に咲いているのでつい目が行きます。
これは小さな鉢植えです。小さな鉢なのに花を10個も付けているのがうれしいです。
が、地植えにしたものは年々花が縮れたようになり、花も小さくなって見る影もないのが不思議です。仕方なしに去年は大きな株を撤去。もう一カ所植えてあるものも今年はほんの少ししか花をつけず、それもこんな風に綺麗には咲いてくれません。アジサイも今や品種改良したものが多いようですが、だんだん大きくなると綺麗な形を維持できなくなるんでしょうかしら。。



▲
by yurikagorose
| 2014-06-16 20:44
| アジサイ

真っ白な花のかたまりとも思えるアナベルが満開。
このアジサイの剪定は楽で毎年どこで切ってもたくさんの花を咲かせてくれる。
これを植えた頃は珍しかったが、今ではどこでも見かけるようになった。
昔、素敵な本に載っていた優雅なガーデナーの奥様がこの紫陽花をいたく気に入り、広大な庭に7.80本も植えたという記事があったが、今はどうしているのか気になる。
▲
by yurikagorose
| 2013-07-02 16:01
| アジサイ

これは梅花アジサイと言ってとても小さなアジサイだ。垂れ下がって咲くのでなかなか写真が撮れない。

名前の通り梅のような花。
丈も大きくならないので良い。

城ヶ崎は年々花が小さくなってしまい、悩みの種。

あじさいらしいアジサイ、大空。これは毎年確実に綺麗に咲いてくれる。

先日画家の方が私の庭に訪れ、描いてくれた絵がこれ。花の絵を描くと思っていたらホースリールとはこれ如何に?
▲
by yurikagorose
| 2013-06-24 16:19
| アジサイ


外に出ると変な匂いがする。ああ、また栗の花の時期がやってきた。
ご覧の通りなんとも言えず変な形の花だ。
去年たくさん花がさいた割には実が少ししか取れなかった。
今年もうんざりするほどのたくさんの花が咲いてる。
この花が枯れると全部下に落ちて掃除が日課の1つになる。
これ以上仕事を増やさないで、と言いたくなる。

いよいよ紫陽花の季節がやってきた。これは青海と書いておうみという品種。

マイコ。5センチにも満たない小さな紫陽花。とても可愛い。

この色から真っ赤に変化するクレナイ。これからが楽しみ。
▲
by yurikagorose
| 2013-06-17 15:52
| アジサイ
その年、その年で植物にも流行があるけど、この頃よく聞くのが秋色アジサイ。
こっちではそんなもの売っているのを見た事がないけど、ネット界ではやれどこから取り寄せたとか、花屋で売っていたとか、いろいろ耳にする。
どんなものか見てみたいと思っていた矢先、この間のバスツアーの帰りのパーキングエリアでこれが売っていた。

なるほど、これはドライでもないし、半なま状態。色は見事にワイン色になり、なかなか個性的で美しい。
これはどこかの農家のおばちゃんでも作っているのか、包み紙に名前が書いてあり、地消地産の場所においてあった。
パーキングに入って来た人はこれが山ほどバケツの中に入っているが見向きもしない。
「うわ、これって欲しかったんよ!」など言いながら選んでいると、「えっ?」っという顔でアジサイを見直している。
私が選び始めると何やら価値のあるものなのかと皆も選び始めた。
単に枯れたアジサイと見る人もいれば、わざわざ取り寄せてまで買う人もいる。
ものの価値って分からないもんですね。

そう思ってうちのアジサイを見直したら、まだこんなに綺麗なのがあったのよ。
今の時期までこんな綺麗な色で咲いてるなんて奇跡。私のこのアジサイの方が価値があるかも。

カマツカの実がこんなに真っ赤になって来た。これは植木鉢で育てているけど、今年は木の下においていた。ところがその木がすす病になり、このカマツカの葉まで真っ黒になってしまった。
でもこんなに可愛い実をつけてくれたので褒めてあげましょ。

話しは全然変わっちゃうんですが、これって食べた事あります?
これはドラゴンフルーツの実です。切る前の実を写しておけば良かったんですが、写真を撮るのを忘れたのでちょっとお借りして来ました。

表面にサボテン科果実特有の葉のような緑色の突起物があって、それが何となく鬼が持っている金棒みたい。
白い実の中に何やらぷつぷつと胡麻のような種があって、それが何となくキーウィに似ている食感。
味はうすら甘くてちょっと酸っぱい。敢えて何回も食べようとは思わない味です。しかしこの実には栄養素を沢山含むので近年健康食品として注目されているらしいですよ。
このドラゴンフルーツはサボテンの実で10メートル以上にも伸びるらしいのでゆめゆめ家で栽培しようなんて思わない方が良さそう。
こっちではそんなもの売っているのを見た事がないけど、ネット界ではやれどこから取り寄せたとか、花屋で売っていたとか、いろいろ耳にする。
どんなものか見てみたいと思っていた矢先、この間のバスツアーの帰りのパーキングエリアでこれが売っていた。

なるほど、これはドライでもないし、半なま状態。色は見事にワイン色になり、なかなか個性的で美しい。
これはどこかの農家のおばちゃんでも作っているのか、包み紙に名前が書いてあり、地消地産の場所においてあった。
パーキングに入って来た人はこれが山ほどバケツの中に入っているが見向きもしない。
「うわ、これって欲しかったんよ!」など言いながら選んでいると、「えっ?」っという顔でアジサイを見直している。
私が選び始めると何やら価値のあるものなのかと皆も選び始めた。
単に枯れたアジサイと見る人もいれば、わざわざ取り寄せてまで買う人もいる。
ものの価値って分からないもんですね。

そう思ってうちのアジサイを見直したら、まだこんなに綺麗なのがあったのよ。
今の時期までこんな綺麗な色で咲いてるなんて奇跡。私のこのアジサイの方が価値があるかも。

カマツカの実がこんなに真っ赤になって来た。これは植木鉢で育てているけど、今年は木の下においていた。ところがその木がすす病になり、このカマツカの葉まで真っ黒になってしまった。
でもこんなに可愛い実をつけてくれたので褒めてあげましょ。

話しは全然変わっちゃうんですが、これって食べた事あります?
これはドラゴンフルーツの実です。切る前の実を写しておけば良かったんですが、写真を撮るのを忘れたのでちょっとお借りして来ました。

表面にサボテン科果実特有の葉のような緑色の突起物があって、それが何となく鬼が持っている金棒みたい。
白い実の中に何やらぷつぷつと胡麻のような種があって、それが何となくキーウィに似ている食感。
味はうすら甘くてちょっと酸っぱい。敢えて何回も食べようとは思わない味です。しかしこの実には栄養素を沢山含むので近年健康食品として注目されているらしいですよ。
このドラゴンフルーツはサボテンの実で10メートル以上にも伸びるらしいのでゆめゆめ家で栽培しようなんて思わない方が良さそう。
▲
by yurikagorose
| 2012-10-28 22:22
| アジサイ
最後に咲くあじさいのジュウニヒトエがまだこんなに綺麗に咲いている。
この場所はフェンスのところに植えてありかなりの大株になってきたのが悩みだ。
一回短く切り詰めようかと思うけど、花が来年咲かなくなるかも知れない事を思うとなかなか踏み切れない。


まだこれからのものもあるのでまだまだ楽しめそう。

その横に植えてある椿の実。こんな大きな実をあちこちに沢山つけている。
この実から椿油を採るらしいが、素人ではなかなか無理なんでしょうね。
うちの夫は椿油を愛用しているけど、結構高いので、うちで採れたらいいのに。

和風の庭のつくばいにも苔が生え、この暑さにもめげず苔が大分広がってきた。

毎年暑さが続くとせっかく生えた杉苔もまっ茶色になり、汚くなってしまうのに、今年はどういうわけか綺麗。この庭には日々の庭仕事に追われてあまり足を踏み入れないのだが、たまにこうして来るとなんとなく落ち着く。昔はこんな庭いらないと思っていたのに、歳を取るにつけ、この庭を作ってくれた義父に感謝の念が沸いてくる。

フリマで買ったスプレーウィットがころころの花を咲かせ始めた。これってこれからもっと開くのかそれともこの状態なのか、観察。

これはスーパーで売っていたフクラギ。ブリの子供をこちらではフクラギという。地域によって呼び名が違うらしいけど、これよりもっと小さいものはコヅクラ。ブリほど油は乗ってないが、値段も安いし、刺身にしたり煮物にしたりする。

そしてこれはスルメイカ。一杯130円なので安い。うちではこれをサッと茹でてタマネギと一緒にマリネにする。驚く事に孫の稜介がこのマリネが大好きでイカもタマネギもむしゃむしゃ食べる。甘酢味がお気に入りみたい。

こちらのスーパーには安い花屋が入っていて、一束399円。3束なら1050円。花保ちは多少悪くても安く花が楽しめて重宝。安売りのときになると5束で1050円なので皆沢山の花を抱えて帰る。寄せ植えなんぞは1000円も出せば立派なものがあるので自分で作る意欲をなくす。
以前は花屋に買いに行けば数千円は覚悟しなければならなかったが、こんな花屋ができてくれたおかげで簡単に花が楽しめるようになった。
この場所はフェンスのところに植えてありかなりの大株になってきたのが悩みだ。
一回短く切り詰めようかと思うけど、花が来年咲かなくなるかも知れない事を思うとなかなか踏み切れない。


まだこれからのものもあるのでまだまだ楽しめそう。

その横に植えてある椿の実。こんな大きな実をあちこちに沢山つけている。
この実から椿油を採るらしいが、素人ではなかなか無理なんでしょうね。
うちの夫は椿油を愛用しているけど、結構高いので、うちで採れたらいいのに。

和風の庭のつくばいにも苔が生え、この暑さにもめげず苔が大分広がってきた。

毎年暑さが続くとせっかく生えた杉苔もまっ茶色になり、汚くなってしまうのに、今年はどういうわけか綺麗。この庭には日々の庭仕事に追われてあまり足を踏み入れないのだが、たまにこうして来るとなんとなく落ち着く。昔はこんな庭いらないと思っていたのに、歳を取るにつけ、この庭を作ってくれた義父に感謝の念が沸いてくる。

フリマで買ったスプレーウィットがころころの花を咲かせ始めた。これってこれからもっと開くのかそれともこの状態なのか、観察。

これはスーパーで売っていたフクラギ。ブリの子供をこちらではフクラギという。地域によって呼び名が違うらしいけど、これよりもっと小さいものはコヅクラ。ブリほど油は乗ってないが、値段も安いし、刺身にしたり煮物にしたりする。

そしてこれはスルメイカ。一杯130円なので安い。うちではこれをサッと茹でてタマネギと一緒にマリネにする。驚く事に孫の稜介がこのマリネが大好きでイカもタマネギもむしゃむしゃ食べる。甘酢味がお気に入りみたい。

こちらのスーパーには安い花屋が入っていて、一束399円。3束なら1050円。花保ちは多少悪くても安く花が楽しめて重宝。安売りのときになると5束で1050円なので皆沢山の花を抱えて帰る。寄せ植えなんぞは1000円も出せば立派なものがあるので自分で作る意欲をなくす。
以前は花屋に買いに行けば数千円は覚悟しなければならなかったが、こんな花屋ができてくれたおかげで簡単に花が楽しめるようになった。
▲
by yurikagorose
| 2012-08-20 12:28
| アジサイ
アジサイもそろそろ終盤になってきたが、こちらは北陸ではまだまだ綺麗。

これは皆さん御存知、アナベルですね。この花がまだ開き切らないときのグリーンっぽい色がとても好きです。
最近ピンクアナベルとかいうものも出てきたようですが、広告で見たところとてつもない巨大なピンクのアナベルでした。子供の頭くらいの大きさだったけど、あまり飾りたくない感じのものでしたよ。

柏葉アジサイ。これを初めて見た時にはなんて素敵なアジサイと思いましたね。
これは花だけ見ている方が素敵で、庭にさいている姿や葉っぱを見るとなんだかげんなり。
葉っぱも柏葉に良く似ている形ですが、どうも赤っぽくなる葉なのであまり美しいとは言えません。
車でよく通る道にこれを玄関脇に植えているお宅がありましたが、花はどんと上を向いて咲くし、葉の色が綺麗じゃないのでちっとも素敵に見えませんでした。

山アジサイのクレナイはどんどん赤くなってもう少しでビロード状の色になって行きます。
このクレナイは山アジサイなので株がそんなに大きくならず、狭いお庭の人が植えるには良いかも知れません。
花は小型なので余り見栄えはしませんが、古風な感じの一輪挿しなどに入れたら良いかも知れません。

フォールスタッフがこの頃やっと少しずつ咲き始めました。とてもしっかりしたバラで随分と重さがあります。このボタン色のような濃いピンクがとてもオシャレ。うちではツルバラ仕立てにしてあります。

この間地区で開かれた寄せ植え講習の中に入っているサルビア。この濃い紺色の花とても素敵です。
全体像は写すのも憚られるほど、なんとも言えない組み合せであまり写真には撮りたくない代物です。このサルビアとマリーゴールドが入っているっていうだけで想像つくでしょ。(笑)

ネット仲間の毬さん
から頂いたテラコッタ。ちょっと茶色っぽいオレンジのバラです。それにしても面白いネーミングですね。
この間からシックな色のバラを見ているんですが、「ティラミス」「ホットココア」「カプチーノ」など飲み物から取った名前が多いのに笑いました。
ところでこれはおまけの画像。

昔作った針刺しです。とても小さなものですが、こんな面倒なものを昔はよく作っていたものです。
その頃は仕事も忙しくて忙しくて、歳をとったら好きなだけこんなもの作りに時間が取れるなんて思っていたのに、今となったら目も悪くなる、昔ほど手も動かない、根気もない、歳をとったらなんでも出来ると思ったのは大間違いでした。せめて昔作ったものは大事にしましょ。

これは皆さん御存知、アナベルですね。この花がまだ開き切らないときのグリーンっぽい色がとても好きです。
最近ピンクアナベルとかいうものも出てきたようですが、広告で見たところとてつもない巨大なピンクのアナベルでした。子供の頭くらいの大きさだったけど、あまり飾りたくない感じのものでしたよ。

柏葉アジサイ。これを初めて見た時にはなんて素敵なアジサイと思いましたね。
これは花だけ見ている方が素敵で、庭にさいている姿や葉っぱを見るとなんだかげんなり。
葉っぱも柏葉に良く似ている形ですが、どうも赤っぽくなる葉なのであまり美しいとは言えません。
車でよく通る道にこれを玄関脇に植えているお宅がありましたが、花はどんと上を向いて咲くし、葉の色が綺麗じゃないのでちっとも素敵に見えませんでした。

山アジサイのクレナイはどんどん赤くなってもう少しでビロード状の色になって行きます。
このクレナイは山アジサイなので株がそんなに大きくならず、狭いお庭の人が植えるには良いかも知れません。
花は小型なので余り見栄えはしませんが、古風な感じの一輪挿しなどに入れたら良いかも知れません。

フォールスタッフがこの頃やっと少しずつ咲き始めました。とてもしっかりしたバラで随分と重さがあります。このボタン色のような濃いピンクがとてもオシャレ。うちではツルバラ仕立てにしてあります。

この間地区で開かれた寄せ植え講習の中に入っているサルビア。この濃い紺色の花とても素敵です。
全体像は写すのも憚られるほど、なんとも言えない組み合せであまり写真には撮りたくない代物です。このサルビアとマリーゴールドが入っているっていうだけで想像つくでしょ。(笑)

ネット仲間の毬さん
から頂いたテラコッタ。ちょっと茶色っぽいオレンジのバラです。それにしても面白いネーミングですね。
この間からシックな色のバラを見ているんですが、「ティラミス」「ホットココア」「カプチーノ」など飲み物から取った名前が多いのに笑いました。
ところでこれはおまけの画像。

昔作った針刺しです。とても小さなものですが、こんな面倒なものを昔はよく作っていたものです。
その頃は仕事も忙しくて忙しくて、歳をとったら好きなだけこんなもの作りに時間が取れるなんて思っていたのに、今となったら目も悪くなる、昔ほど手も動かない、根気もない、歳をとったらなんでも出来ると思ったのは大間違いでした。せめて昔作ったものは大事にしましょ。
▲
by yurikagorose
| 2012-07-05 22:28
| アジサイ